最近、ワーホリ制度を利用して海外に行く人が増えているのはご存知ですか。
ワーホリとは年齢や一定の基準を満たしていれば、海外で生活しながら仕事や勉強、時には旅行など様々な経験をすることができる制度です。
最近では社会人になってからワーホリを目指す人も多いですね。
しかしいざ、ワーホリに行くことを決断したものの、社会人でワーホリから帰国後、日本での仕事が見つかるのか不安に感じている人もいるのではないでしょうか。
社会人でワーホリをする場合、一度退職し仕事を辞めてからワーホリに行くケースが多いです。
一度キャリアブレイクをすることになるので帰国後の転職活動を不安に感じるのは当然ですよね。
もし仕事を辞めてワーホリした場合、再就職、転職は簡単にできるのでしょうか。
次の就職先が見つからず、ワーホリしなきゃよかった・・・となるのは何としても避けたいですよね。
今回はこれからワーホリすることを悩んでいる人向けに、ワーホリ後は就職できないのか、そもそもワーホリは就職に有利か、不利かについて説明していきます。
ワーホリ後は就職できない?
ワーホリに興味があるが、現在の慣れた職場を退職してワーホリに行く決断をなかなかできないという話もよく耳にします。
ワーホリ後に就職して、また日本で働けるのか不安に感じている人は多いですよね。
果たしてワーホリ後は就職できないのでしょうか。
結論としてはワーホリ後の就職は可能です。
ただし帰国後、日本で就職する際に困らないようにワーホリの目的、ゴールを明確にしておく必要はあると思います。
帰国後のプランはある程度自分の中で持っておくと良いです。
ワーホリの経験は就職に有利に働くのか、不利に働くのか気になる人もいると思いますので、説明していきます。
ワーホリは就職に有利なのか
ワーホリは就職に有利になるのでしょうか。
ワーホリ帰国後の就職は、その人の過ごし方や状況によって「有利になる」こともあれば「不利になる」こともあります。
社会人ワーホリは仕事を辞めた上で行く人が多く、それなりに覚悟を持って来る人が多いです。
そのために帰国後英語力をあげキャリアアップに成功する人ももちろんいます。
ただワーホリ生活の過ごし方によっては、帰国後に就職先が決まらない人がいるのも事実です。
ワーホリが就職に有利になる場合、不利になる場合についてどんなケースが考えられるか、それぞれまとめてみました。
ワーホリが就職に有利になる場合
まずワーホリが就職に有利になる場合について説明していきます。
<ワーホリが就職に有利になる場合>
・語学力が向上している
語学力はTOEICやIELTSなどのスコアで具体的に示せるとなお良いですね。
ワーホリ後、英語力を活かせる業界での就職が可能になる場合も十分あります。
・帰国後のキャリアプランを明確に話せる
「なぜワーホリするのか」「ワーホリ中に何を学びたいのか」「帰国後に経験をどう活かすのか」これらがはっきりしている人は、帰国後の就職で有利になりやすいです。
ワーホリ中の経験を強みに面接や職務経歴書でアピールできると良いですね。
・20代前半でワーホリに行く
年齢は関係ないと言いたいところですが、未経験の職種へ転職を考える場合、年齢が若いほど柔軟に採用してもらえるケースが多いです。
一方で、すでに資格を持っているなど、現在の職歴を活かして働けるという人は、年齢に関係なく再就職先でも評価されやすいです。
・柔軟性・行動力を持っている
新しい環境に飛び込むのに抵抗がない、新しい人間関係を構築するのが得意という人もいますよね。
そんなバイタリティーを持った人であれば、ワーホリの経験を最大限に活かして柔軟に就職活動できると思います。
ワーホリが就職に有利になる場合をまとめて見ました。
重ね重ねにはなりますが、ワーホリをする上で、自分の中での目的や理由を明確にすることは必要です。

帰国後にワーホリ先で何を得たかを自分の言葉で語れるようにしておきたいものですね。

留学後の生活を豊かにするもしないも自分次第!どのように過ごすかが大事になるね。
ワーホリが就職に不利になる場合
次にワーホリが就職に不利になる場合についてです。
<ワーホリが就職に不利になる場合>
・語学力が中途半端
ワーホリ帰国後に英語がペラペラになっていればいいですが…なかなか難しいのも現実です。
海外にいたのに英語が話せないとマイナスに捉えられてしまう場合も少なくありません。
・ワーホリ中の経験が曖昧
ワーホリ中にバイトして旅行してと何となく目的なく過ごしてしまったとなると、就職の際にアピールできる部分が見つからず困るというケースがあります。
とりあえず英語を話せるようになりたい、とりあえずワーホリしたい人などの思いでワーホリに踏み込む人もいると思います。
ただ遊んでいただけ、キャリアの空白期間と思われると面接で不利になってしまいます。
目的が弱いと帰国後に後悔する人も多いので気をつけたいです。
・年齢が高めで職歴が乏しい
日本企業では、残念ながら転職する上で年齢を重視する傾向がまだまだあります。
20代後半以降になると未経験分野の転職は難しく、転職市場での年齢制限にぶつかるケースも少なくありません。
キャリアに迷っているから一回リセットという考えもありですが、帰国後さらに迷う可能性も考えられるので注意が必要です。
ワーホリが就職に不利になる場合についてまとめてみました。

帰国後に結局何がしたかったのだろう?と自分を見失うことがないように、自分の強みを持っておくと良いね。
ワーホリ後の就職まとめ
今回はこれからワーホリすることを悩んでいる人向けに、ワーホリ後は就職できるのか、そもそもワーホリは就職に有利なのか、不利なのかについて説明しました。
前々に述べたように、社会人になってからワーホリをする場合、ワーホリから帰国後、仕事が見つかるのか、再就職できるのかという不安は付きものですよね。
ワーホリ後、ワーホリの経験を活かして就職することはもちろん可能です。
ですが、ワーホリの時間の過ごし方によっては再就職に不利になることがあるのもまた事実です。
ワーホリは自由度が高い制度です。
たくさん現地の人と交流するも、怠けて過ごすのも自分次第なところがあるので、ワーホリ中の時間の使い方には気をつけなければなりませんね。
失敗して後悔することになったら・・・と悩む方も多いですよね。
ただ正直、ワーホリを決める上で悩まない人はいないのでは?と思います。
それでも行きたい気持ちや目的を持っていれば充実した時間になるはずです。
行きたいと思ったその時がベストなタイミングだと筆者は思っています。
この記事がこれからワーホリを目指す人の参考になれば嬉しいです。
ではご覧いただきありがとうございました。
これからワーホリをする方向けに役立ちそうな書籍をまとめました。
こちらもよかったら参考にして見てください。